「マーケティングのプロ」をヲタ関連に近づけないようにすべき

「痛車」ブームのマーケティング的考察 - NET EYE プロの視点

自分たちで、非公式にやるからこその「痛車

綾波レイ涼宮ハルヒの「オフィシャル痛車」を、なぜどこの自動車メーカーも出そうとしないのか。不思議だ。国内だけでなく海外でも一定の需要はあるはずだ。

こういうのはファンが好き勝手にやるからいいんであって、オフィシャルがやることじゃない。
というか、本家が出した瞬間、発展が停止しかねない。オフィシャルが出すことによって、「好き勝手な発想」が制限される可能性がある。二次創作・ファンアートはオフィシャルを追加・改変することで生まれるわけだから。

同人誌みたいな二次創作をオフィシャルがある程度スルーしているのも、そこらへんをオフィシャルが解ってる*1からだと思う。「ここまでは自分らでやる分、あとはみんなでやってくれ」みたいな。


よく考えると「Fate」や「東方」は面白い。オリジナル同人だったはずが、いつの間にかオフィシャル的なものになって、「同人の二次創作」がでてきてる。同人業界(?)って、業界内だけで完結できちゃうのかも。

「ヲタ=儲かる」というイメージを徹底的に払拭すべき(だった)

このコラムは「プロの視点」ということでマーケティングのプロが書いている。

この記事の著者がアニメ配給側のマーケティング担当になったら「公式の痛車デカールセットを売り出しましょう!」とか提案するかもしれない。



マーケティングのプロは「金にする」という視点で俯瞰する*2が、「(自分たちの)金にならなかった市場」はあっさり忘れて新たな金の出所をさがす。

そこまでならまだいいとして、そこをマスゴミが追いかけるからやっかいだ。マスゴミは「金になる」という視点でマーケティングのプロに「乗っかる」が、「マーケティングのプロ」が通り抜けたあとは、手のひらを返して「時代遅れ」というイメージを使ってネガティブ方向へ再利用する。

マーケティングのプロ」が絡み始めるとマスゴミがセットでついてくる。マスゴミがとりあげる→周知されマーケティングに追い風というコンボができるので、お互いが協力関係にある。

下手にヲタ関連のマーケティングに手を出してきたら、瞬間最大風速的にヲタ文化を食い散らかしながら通り抜けていくことは明らか。メシの種になるならヲタ文化*3・中のヲタの生死なんぞどちらでもいいんだから。


「ヲタ=金づるになる」というイメージが出始めたとき、もっと積極的にそのイメージを払うべきだったのかもしれない。今「儲かる」というイメージが崩れたら、元々マスゴミ共が作ってきた「ヲタ=社会不適合者」というレッテルしか残らなくなる・・・もしかしたら、もうなってる?

*1:なぜなら、オフィシャル側にも二次創作出身者が少なからずいるから

*2:まぁプロ=それでメシを食うわけだから当たり前だけど

*3:この「ヲタ文化」って呼び方もヲタ当人がつけた名前ではないだろうからなぁ。